GMOの退職エントリまとめ
2/2が最終出社でした。 写真は送別会でいただいたポテチです。 中にポテチ状のメッセージカードが大量に入ってました。Bigサイズくらいはあったと思います。 やってきたこと 2012年に福岡で新卒入社して、研修とOJTを経てロリポップ!レンタルサーバーのフロントやサーバサイドなどを4年ほど担当してました。 去年の春からAndroidエンジニアに転向して東京に転勤、minneのアプリ開発を10ヶ月ほどやってました。だいたいReactive Extensionsの布教活動を行ってた気がします。 また、4年ほど新卒研修でメンター業などをさせていただきました。 そのほか、社内勉強会でシェーダ読書会やった…
2019年7月24日が最終出社日でした。ペパボでは、ロリポップやへテムルといったレンタルサーバサービスのインフラエンジニアとして働いており、約1年半在籍していました。 今回は、ペパボでの一年半の振り返りと、転職に至った経緯などについて書いていきたいと思います。 ペパボでの一年半の振り返り 私はペパボカレッジの枠でペパボに採用されました。ペパボカレッジとは第二新卒エンジニア向け研修のことで、中途採用でも現場に配属される前にしっかり研修を受けることができます。私はエンジニア歴も浅いし、そもそもインフラの経験がなかったため、このペパボカレッジの応募はまたとないチャンスだと感じました。実際に研修では約…
2017年12月にGMOペパボ福岡支社のアルバイトを退職しました。1年ほどホスティング事業部インフラチームで働きました。 退職理由は大学院を修了するためで、4月からは別の会社でエンジニアとして働く予定です。 ペパボでやったこと 福岡Ruby会議02・前夜祭でLongTalkをした - haneuma.logで書いたように、社内DNSを構築していました。最近社内DNSがだいたいいい感じになったので、ホスティングに使っている様々なサーバの容量の減り具合を線形回帰で雑に予測してSlackにお知らせする、という取り組みも少しやりました。最後に「WIP:うごかない」という、チームの人にキレられそうなコミ…
本日、2018年9月28日が最終出社日でした。正式には10月末をもって、チーフエンジニアとして務めたGMOペパボ株式会社、また、主席研究員として務めたペパボ研究所を退職します。 現職には2015年4月に入社後、実際には入社前から関わりがあったため、それも含めると約4年間、本当に様々な取り組みを行ってきました。チーフエンジニア兼主席研究員として取り組んできた仕事の中で、社外にアウトプットして伝えてきたこと以外の、より社内業務的な内容はなかなか言語化する機会がなかったので、それらを振り返りつつ、転職に至った経緯をお話ししてみます。 2015年入社当時のペパボ福岡の雰囲気は今でもよく覚えており、良く…
ペパボでの最終出社を終えた。 ペパボでは、大変ありがたいことにミンネ事業部のみんなや技術基盤チーム、CTLsなど優秀で人間性もいい方々に囲まれていたし、裁量もあり評価もされていたと思う。しかし辞めてしまった。仕事はただ機能を作るだけではなく、アーキテクチャ導入に始まり、リファクタリングによる開発の効率化やアプリの高速化などといった中長期的視点による技術的挑戦も出来た。 僕がペパボに入社して少し経ったあとのふりかえりで、TRYにあんちぽさんが「ひさいちくんの技術的挑戦」を出していたけど、入社してからやってきたことをふりかえると結構TRY出来たんじゃないかと思っている。www.instagram.…
6月末をもって、GMOペパボを卒業しました。 新卒で入社して、2年3ヶ月在籍させていただきました。 就活をしていたときに偶然、ライブ配信の会社紹介を見たことが入社のきっかけです。 入社後は、新卒研修・OJTを経て、 ECのサービスを中心に新規開発を任されたり、 直近は、10年続くサービスの一部分をスクラッチ開発する仕事に携わっていました。 卒業にあたって、いくつかのトピックについて簡単に書きたいと思います。 新卒研修について。ペパボの新卒研修はWeb開発やインフラについて幅広く学んだり、凄いエンジニアの方々の考え方や姿勢を知り、取り入れていくことができる非常に充実した内容でした(年々進化してい…
頑張って退職エントリでも書くか — うじ川@新潟 2018/11/10〜 (@ujikawa1026) November 6, 2018 退職エントリ、流行ってませんか? 多分、退職エントリには人生色々が詰まっていて、それが面白いからだと思います。ただ、僕は天邪鬼なので流行ってるとそれにノリたくないな、と思ってしまって退職しても、なんとなく書かずにいました。あと、前職のこと悪く言う記事とか散見されるようになりましたが、あれ僕個人的には凄く嫌な感じがして、それもあると思います。 あと、ブログ、と言うか僕が書くこと全般って自分の思考を整理し、整理した状態のものを後から見返すと自分が面白いから書くこ…
3行まとめ GMO ペパボ株式会社を退職します 来年よりさくらインターネット株式会社に所属する予定です 主たる開発領域がバックエンドからフロントエンドになります もう少し丁寧に + 謝辞 在籍している GMO ペパボ株式会社を 2017/12/31 を以って退職することになり、12/8 に最終出勤を終えました。新卒三期生として入社(当時は株式会社 paperboy&co. という社名でした)し、4年半ほど在籍していました。 入社して研修を終えてからは最終出社日まで EC サービスのチームに所属し、新規機能を作ったり既存機能を改善したりテクニカルサポートをやったり、特にここ1年くらいは12歳を超…
はじめに 2017年度の新卒で入社したGMOインターネット株式会社を4年2ヶ月で退職いたしました。 様々な人にお世話になったこと自分自身の成長に繋がったことを考えれば本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、このような形で失礼致します。しかし、普通に入社できて働けて良かったと思える会社でした。 報告 勿体ぶるのもどうかと思うので言及しておくと次の職場は既に決まっており、2021年6月1日から、コンテナネイティブに特化したSRE支援事業、データ統合プラットフォーム事業、広告プラットフォーム事業を展開している株式会社スリーシェイクにてソフトウェアエンジニアとして働くことになっております。 3-shak…
本日、ペパボを退職しました。2016年の4月に新卒入社したので、在籍期間は2年ちょっとになります。 GMOペパボに入社しました 数えると短いなぁという感じですが、気持ち的に4年くらいいた気分です。上記の入社エントリが懐かしくなりました。 今年に入ってから色々と考えて転職することを決めたので、その記録をつけておこうと思い記事にしました。 自分の思考 退職の理由としましては、自分が目指すステップと一致しなくなってしまったのが大きな理由です。 そのきっかけを経て、自分の次のステップを考えた時に転職という選択をすることにしました。 元々ペパボに入ったのは「一緒に働く仲間に魅力がある」「インフラが強い(…
2015年から4年間努めたGMOペパボ株式会社を2019年8月いっぱいで退職しました。やってきたことはだいたい以下にまとめてあります。2019年からはシニアエンジニアとして主にサービスのセキュリティ周りの強化をしていました。 kimromi.hatenablog.jp 4年間たくさんのことを経験させていただき社会人としても大きく成長することができ、本当に感謝の気持ちで一杯です。退職の理由などは在職中や送別会でお話したのでここには書きません。 これまでの社会人経験の中で一番実のある時間が過ごせたのではないかと思います。送別の際もあたたかく送り出していただき、たくさんの贈り物も頂戴したりととてもよ…
関連企業の退職エントリ
永和システムマネジメント 10X フラー アダコテック KLab note エウレカ ぐるなび キャディ CINRA アイリッジ Mobility Technologies トランスリミット Repro ランサーズ JX通信社 三菱電機 エス・エム・エス 住友商事 マネーフォワード