Googleの退職エントリまとめ
長山です。2019 年 3 月 29 日付けで 7.5 年勤めた Google を退職しました。 わたしは SWE ではなくアナリストとしてエンジニアリングの組織にいました。検索や Play といったプロダクトで、スパム対策の戦略やフィルタを作ったり、データ分析を通じてプロダクトの改善点を見出したり、アウトリーチを行ったりと、様々なプロジェクトに興味のままに関わっていました。ちょうど今日退職したので、入社エントリのビッグウェーブのついでに、自分が Google で何をしていたのかをまとめておこうと思います。 そもそも、なぜ Google に入社したのか 2011 年当時、わたしはイギリスの L…
最終退社時の自分の机 2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。ありがとうございました。入社当時に作られたtogetterを見返すと togetter.com togetter.com まるで昨日のように感じられる。NTT社内で僕が何をやっていたかについては言える物は軒並みアウトプットされているのでわざわざここでは触れない。 NTT研究所について NTT研究所を客観的に見た時にどうかを書いていく とに…
TL;DR アフィ記事です 転職してからすっかりSNSで音沙汰がなくなったなkumagiと一部の界隈で噂されているようですが、twitterやFacebookにはたまに書いていたように娘が産まれました。 Googleでは子供が生まれた時に育休を取ることができる。単なる育児休業は育児・介護休業法に定められた労働者の権利であるけれど、Googleではそれに加えて3ヶ月間フルに給料が支払われる有給休暇が付与される*1。これに加えて雇用保険から給付金をもらう育休を取っても良いとされているが、ソフトウェアエンジニア的な意味で遅れを取り過ぎるのも憚られたのでまずは3ヶ月の有給休暇をありがたく頂戴することに…
Googleオフィスの窓からの眺めをGoogle Photoが自動加工したもの TL;DR AtCoderやろうぜ Googleの(僕から見て)偉い人が立て続けにブログを書いており ctrl-x-s.blog hoge.blog ここ数件の僕のブログへの反響を読んでも「Googlerだから特別」みたいな意見が散見され、入社へのハードルが変に高く見られてしまっている気がするので、僕がGoogleに入社する準備として取り組んでいた事とそのレベルを紹介する。程度の低さに安心して欲しい。 英語 英語の論文は興味の赴くままに読んでいたため読むことに関してはあまり苦手意識は無いものの、絶対的な英語力に関し…
前回の更新は4年前らしい。あと15回くらい記事を書いたら寿命だろうか? さて、表題の通り。世の中何が起こるか分からないものである。自分はインターン経由の採用である。詳しく書けない部分はあるが、簡単に経緯をまとめようと思う。 ことの始めは2015年3月の言語処理学会で、会場の隅で@taku910さんと個人的に話していた折、「うちでインターンやらないんですか」という誘いを受けた。4月から博士課程で、学振との兼ね合いもあり、この時はあまり企業でインターンをすることは考えていなかったので、頭の片隅に情報だけ残していた。それから3か月ほど国際会議やら何やらで忙しく、上の会話はほとんど忘れていたのだが、一…
2018 年 1 月をもって Google 日本法人を退職しました。一社員として見えた Google という世界と感じてきた想いについて書き残したいと思います。 2016 年 4 月 Google に新卒入社し、1 年 9 ヵ月間、主に広告製品を担当させていただきました。広告製品の他にも Google が持つ膨大な広告データ解析や日本での新チーム立ち上げ、アプリの日本ローンチマーケティングなど様々なプロジェクトに関わらせていただきました。インターネットの歴史と Google に多大なインパクトを残した素晴らしい広告製品、プロジェクトを優秀な諸先輩、同期後輩に囲まれながら、一社員として携わること…
今日から正式にWantedlyというスタートアップに勤めることになりました。 なぜWantedlyに決めたのかを書こうと思うのですが、やはりこの決断に至ったのは前職の影響が大きいので、前職のGoogleの話をさせていただければと思います。 僕はGoogleでは、検索のソフトウェアエンジニアをやっていました。ただ1年2ヶ月で辞めてしまったので、これからGoogleについて書くことは、すごく狭いところしか見ていない部分的な意見であることをご了承ください。 自分と検索とGoogle Googleは、入社する前からとても尊敬する企業でした。僕は、僕が生まれてから認知している中で、Googleの「検索」…
6月14日がグーグル最終日でした。8月からPFNに混ぜてもらう予定です。退職や入社も重要イベントなんでしょうけど、転職活動それ自体が大変に楽しい体験だったので、入社したからって突然次の会社についての知見にあふれているわけでもなし、このタイミングでなんか書こうと思いました。どうせ暇だし。 前回との差分 http://shinh.hatenablog.com/entry/2016/03/11/142748 が前回までのあらすじ。このちょっと後で、「ニューラルトランスレートすげー」とか思って Google Translate のチームに入れてもらって、自然言語/機械学習研究入門+プロダクショナイズ+…
皆さんお待ちかね、退職エントリですw V for Internetの中の人、舩越貴之(以下ふな)は2017年1月末日を持ちましてこれまで10年近く務めてきましたGoogleを退職し、フリーランスという名の無職になりました。 人の不幸は蜜の味、これまで六本木ヒルズへ自動車通勤していたお大尽な生活から一転、明日をも知れぬリスク満点の身になった話を今後お楽しみ頂ければ幸いです。 Googleでやってきたこと 私は2007年5月にGoogle Japanへ入社し、AdSenseチームに配属されて主にウェブサイトの収益化をお手伝いする仕事を6年ほど務めておりました。いまでは名のある大企業になったメディア…
関連企業の退職エントリ
Progate Launchable 日立製作所 NTT Ubie YOUTRUST MNTSQ Graffity Wantedly Coral Capital ビッツァー カウシェ ビズリーチ nana music ARIGATOBANK サイバーエージェント ハンズラボ サーバーワークス JX通信社 ウサギィ